チームハックス 【63】

NO BOOK,NO LIFE!

読んだ本について要約して魅力を伝えます。本から得た概念をすぐ使います。

チームハックス 仕事のパフォーマンスを3倍に上げる技術












【ひとりよりみんな】


■step-up point

  • チーム


capsule review

  • メンバーが自分の進捗状況や予定をさらすことにプレッシャーを感じずに、むしろタスクとスケジュールを「共有する」ことに前向きになれるようなチームを作る。
  • 「できて当たり前」を見直すことは、チームの活性化に役に立つ。人によって違う「当たり前」を共有する。自分にとっては当たり前のようにできることでも、他のメンバーにとってはそうでないことが多々ある。
  • 「リーダーシップからメンバーシップへ」は「自己管理から相互管理へ」。メンバーが主体となって行う。自分の仕事をチームに管理してもらう。「自己管理能力のある人間」に期待するよりも、多くのメンバーが「相互管理」した方が、はるかに全体としての成果が期待できる。


■zukyun

  • そもそも仕事の目的は成果を出すこと。チームミーティングでは「あるべき姿」ではなく「成果」を共有することが、目的に沿った行動となり得る。チームミーティングでは予定ではなく「実績」を共有する。
  • 毎週のチームミーティングで3つの視点(KPT)で振り返る。(1)Keep:今後も続けたいアイデア、手法、習慣=良かったこと (2)Problem:改善すべき手法、課題に感じていること=良くなかったこと (3)Try:KeepとProblemをベースに来週以降に取り組みたいこと
  • 自分も他人も知っている「公開された自己」、自分だけが知っている「隠された自己」、他人だけが知っている「盲点の自己」、自分も他人も知らない「未知の自己」がある。(「ジョハリの窓」心理学者ジョセフ・ルフト/ハリー・インガム) 自己紹介より他己紹介であれば、「公開された自己」も「盲点の自己」も、ともに伝えられる可能性がある。


■move into action

  • メンバー同士がお互いにまったく注目していない状態に比べ、お互いをよく認知し合うだけで、作業効率が著しく上昇する。


組織が大きくなるにつれて、隣の人が何をしているか分からなくなることがあります。成果オンリーの風潮によって、自分の仕事だけしか見えなくなってしまうことがあります。 春(新年度)になったので、新しいチームでは、「うまくいったこと」を報告しあいます。嫌みのない自慢合戦をして、お互いの「負けず嫌い」を発動させて、仕事を楽しみます。


★今日から、やること。(本書より引用)

  1. 「思考停止語」を「行動促進語」に変換する。(がんばれ、とか禁止)
  2. チームミーティングでは実績を報告し合う。
  3. 他己紹介する。


★明日、誰かに話そう。(本書より引用)

  【質問の矢印は過去に向けるのではなく、最初から未来に向ける】
  (「なぜ」ではなく「どのようにすれば」)



■今週読んだ本(47〜52)
告白カラスの親指 by rule of CROW’s thumb「原因」と「結果」の法則仕事は楽しいかね?面倒くさがりやのあなたがうまくいく55の法則会議質